予防接種とは

予防接種のイメージ画像

当院は予防接種として、インフルエンザ、肺炎球菌などの各種ワクチン接種を行っています。そもそもワクチンとは、細菌やウイルスなど感染症の原因とされる病原体を弱める、あるいは無毒化するなどして作られた薬剤で、これを注射によって体内に注入していくことで、実際に感染をしてなくてもその病原体(特定の病気)に対する免疫がつくようになります。

なお予防接種を受けたとしても感染することもあります。ただ接種をすることで重症化するリスクが避けられる可能性は高くなります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防対策には、手洗いやうがいをするなど様々ありますが、なかでも有効とされているのが、インフルエンザワクチンの接種です。同ワクチンは年齢によって接種回数が異なり、13歳未満のお子さんは計2回の接種、13歳以上の方は1回の接種となります。なお2回接種する場合は1回目の接種を終えてから2~4週間程度の間隔を開けてから受けるようにしてください。
当院では中学生以上から接種が可能です。未成年の方は保護者同伴のうえご来院ください。

またインフルエンザワクチンは、接種時期も考えて打つ必要があります。最も効果が期待できる時期ですが、日本ではインフルエンザは毎年12月~翌3月頃に流行します。同ワクチン1回の接種による持続期間は約5ヵ月、接種後に効力を発揮するのが約2週間後といったことを考慮すると、遅くとも11月中旬頃までに接種をするのが望ましいです。

肺炎球菌ワクチン

日本人の死因第5位(2017年(平成29年)厚生労働省「人口動態統計」より)となっているのが肺炎ですが、同疾患でお亡くなりになった方の実に95%以上の方が65歳以上の高齢者です。

このことからも分かるように、肺炎は免疫力が低下しやすい高齢者や基礎疾患をお持ちの方などに発症しやすい病気です。また肺炎を発症する原因ですが、細菌やウイルスなどの病原体やアレルギーなどいろいろですが、成人が発症する肺炎の多くは肺炎球菌といわれています。

そのため多くの自治体では、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は費用の一部を助成しています。対象になると思われる方は、現在お住まいの自治体の公式HPをご参照ください。同ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎にかかりにくくなるほか、万一感染しても重症化のリスクが避けられるようになります。また、一部助成の対象にならないという方であっても全額自己負担にはなりますが、接種をすることは可能です。

なお肺炎球菌ワクチンを接種するにあたって注意点があります。接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出ることがあります。再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって発症する皮膚の病気です。このウイルスは子どもの頃にかかる水ぼうそうの原因でもあり、一度感染するとウイルスは体内の神経節に潜伏し続けます。何年も経ってから免疫力の低下などをきっかけに再び活動を始めることで帯状疱疹として症状が現れます。 発症初期には皮膚の一部にチクチクした痛みやかゆみ、違和感などが生じ、やがてその部位に赤い発疹が出現し、水ぶくれに変わります。これらの症状は体の左右どちらか一方に、神経の走行に沿って帯状に現れるのが典型的な特徴で、「帯状疱疹」という病名の由来にもなっています。

帯状疱疹のワクチンには水痘ワクチン・ビケン(生ワクチン)とシングリックス(不活化ワクチン)2種類があり、ビケンは弱毒化された水痘・帯状疱疹ウイルスを用いた生ワクチンです。シングリックスは遺伝子組み換え技術を用いて作られた不活化ワクチンで、従来の生ワクチンより予防効果が高く、予防持続期間も長いことが報告されています。接種対象者は50歳以上の方で、ビケンは1回、シングリックスは2回の接種が必要です。

HPVワクチン

HPVワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐための予防接種です。HPVは主に性行為を通じて感染するウイルスで、子宮頸がんをはじめとして、肛門がんや膣がん、さらには尖圭コンジローマなどの発症に関与していることが知られています。ワクチン接種により、これらの疾患のリスクを大きく減らすことが期待されています。

接種の対象となるのは、小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子、1997~2007年度生まれの女性です。これらの対象者は、定期接種や任意での自費接種が可能です。定期接種の機会を逃してしまった場合でも、一部の自治体ではキャッチアップ接種が用意されていることがあります。

HPVワクチンのシルガードは9種類のHPV型に対応する9価ワクチンで、従来の6型・11型・16型・18型に加えて、31型・33型・45型・52型・58型への感染も防ぐことができます。シルガードの接種により、子宮頸がんの発症原因となるHPVの約80~90%を予防できるとされています。

横浜市風しん対策事業

当院は、横浜市風しん対策事業の協力医療機関です。
下記の方を対象に予防接種と抗体検査を実施しています。

対象者

19歳以上の横浜市民で

  • 妊娠を希望されている女性(妊娠中は接種できません)
  • 妊娠を希望されている女性のパートナーおよび同居家族(婚姻関係は問いません)
  • 妊婦のパートナーおよび同居家族(婚姻関係は問いません)
実施期間
  • 令和7年4月1日~令和8年3月31日
内容
  • 予防接種:麻しん風しん混合ワクチン 1回3,300円(税込)
  • 抗体検査:風しん抗体検査(血液検査) 無料
→横浜市風しん対策事業