予防接種とは

予防接種のイメージ画像

当院は予防接種として、インフルエンザ、肺炎球菌の各種ワクチン接種を行っています。そもそもワクチンとは、細菌やウイルスなど感染症の原因とされる病原体を弱める、あるいは無毒化するなどして作られた薬剤で、これを注射によって体内に注入していくことで、実際に感染をしてなくてもその病原体(特定の病気)に対する免疫がつくようになります。

なお予防接種を受けたとしても感染することもあります。ただ接種をすることで重症化するリスクが避けられる可能性は高くなります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防対策には、手洗いやうがいをするなど様々ありますが、なかでも有効とされているのが、インフルエンザワクチンの接種です。同ワクチンは年齢によって接種回数が異なり、13歳未満のお子さんは計2回の接種、13歳以上の方は1回の接種となります。なお2回接種する場合は1回目の接種を終えてから2~4週間程度の間隔を開けてから受けるようにしてください。

またインフルエンザワクチンは、接種時期も考えて打つ必要があります。最も効果が期待できる時期ですが、日本ではインフルエンザは毎年12月~翌3月頃に流行します。同ワクチン1回の接種による持続期間は約5ヵ月、接種後に効力を発揮するのが約2週間後といったことを考慮すると、遅くとも11月中旬頃までに接種をするのが望ましいです。

肺炎球菌ワクチン

日本人の死因第5位(2017年(平成29年)厚生労働省「人口動態統計」より)となっているのが肺炎ですが、同疾患でお亡くなりになった方の実に95%以上の方が65歳以上の高齢者です。

このことからも分かるように、肺炎は免疫力が低下しやすい高齢者や基礎疾患をお持ちの方などに発症しやすい病気です。また肺炎を発症する原因ですが、細菌やウイルスなどの病原体やアレルギーなどいろいろですが、成人が発症する肺炎の多くは肺炎球菌といわれています。

そのため多くの自治体では、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は費用の一部を助成しています。対象になると思われる方は、現在お住まいの自治体の公式HPをご参照ください。同ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎にかかりにくくなるほか、万一感染しても重症化のリスクが避けられるようになります。また、一部助成の対象にならないという方であっても全額自己負担にはなりますが、接種をすることは可能です。

なお肺炎球菌ワクチンを接種するにあたって注意点があります。接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出ることがあります。再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。