糖尿病とは

糖尿病のイメージ画像

糖尿病とは、血糖値が正常範囲を超えて慢性的に高い状態をいいます。そもそも血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度になります。健康な方でも食事をしたり、糖分を含んだジュースを飲むなどすることで血糖値は上昇するようになりますが、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されることで、再び元の数値(正常範囲内)に戻るようになります。つまり糖尿病の患者さんは、このインスリンの分泌の量が不足している、あるいはその働きが悪い状態になっているのです。

主な症状についてですが、発症間もない頃は自覚症状がみられることはありません。そのため病状を放置しがちになるのですが、その間も血糖値が高いことで起きる血管へのダメージは常に続いていて、ある程度進行するようになると多尿・頻尿、全身の倦怠感、喉が異常に渇く、食べているのに体重が減少するといった症状がみられるようになります。さらにそのままの状態が続けば、細小血管から障害がみられるようになり、やがて糖尿病が原因の合併症(糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性末梢神経障害 など)を発症するようになります。また動脈に障害が発生すると、脳卒中や狭心症、心筋梗塞といった重い合併症も発症させるようになります。糖尿病の発症が確認されたら、まず合併症を発症させないための血糖のコントロールを行うようにします。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病発症の原因は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。1型糖尿病は、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応などによって破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されていない状態をいいます。また2型糖尿病については、日頃からの生活の乱れ(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)が引き金となって膵臓が疲弊するなどして働きが低下し、インスリンの分泌量が不足している状態です。なお、全糖尿病患者さんの9割以上の方が2型糖尿病の患者さんです。上記以外にも妊娠の影響によって高血糖な状態になってしまう妊娠糖尿病、ステロイド薬の長期投与など薬剤の副作用などによって発症する二次性糖尿病による発症もあります。

検査について

糖尿病発症の有無を診断するには血液検査を行います。その基準については以下の通りです。

①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1c値が6.5%以上

①と②両方を満たすと、糖尿病と診断されます。また、①と②のいずれか一方が該当している場合、「糖尿病型」と診断され、再検査を行います。その結果、やはり同様であったという場合は、糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病を完治させるのは、現時点では困難です。したがって治療の目的は、合併症を発症させないための血糖値のコントロールになります。なお、1型と2型では治療内容が異なります。

1型糖尿病の患者さんの場合、インスリンがほぼ分泌されていませんので、体外からインスリンを補うインスリン療法(インスリン注射)が行われます。

2型糖尿病の患者さんでは、インスリンの分泌が不足している、もしくは効きが悪い状態でありますが、多少は分泌されているので生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、適正エネルギーの摂取、一日三食規則正しい食生活、栄養バランスがとれた食事(食品交換表を活用)に努めます。運動療法では、1回30分程度のウォーキングなど息がやや弾む程度の有酸素運動を継続的に行うようにします。これだけでは効果が不十分な場合は、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。それでも血糖コントロールが難しいのであれば、インスリン注射となります。