内科について

内科のイメージ画像

病気や怪我は身体の様々な部位で起こります。頭が痛くなることもあれば、腹痛で苦しむこともありますし、動悸がひどくなって日常生活に支障が出ることもあります。このような痛みが急激に強まったときは、救急車を呼んで緊急的な治療を行うのですが、日常生活の中では、「それほど緊急を要していないけれど、体調が思わしくない」と感じられることもあるでしょう。

内科は、このような体調不良のある方に対し、症状に応じて基本的な問診・検査を行い、初期診療を行う診療科です。ウイルス感染などによる風邪症候群が疑われるときは症状を改善するためのお薬を処方しますし、便通異常があるときは胃腸薬などで治療を進めていきます。さらに専門的な検査や治療が必要と判断されたときは、それぞれの専門診療科や高度医療機関を紹介していきます。また、血圧や血糖値などに問題があるときは、生活習慣の改善などをアドバイスし、将来的な病気のリスクを減らしていくなど、かかりつけ医機能も担っています。

まずは当院をご受診ください

診療所の一般的な内科が対象としているのは、頭痛、めまい、たちくらみ、血圧が高い、コルステロールが高い、血糖が高い、胃腸の調子が悪い、動悸や息切れがある、足がむくんできたなどの急性期・慢性期疾患であり、非常に多岐にわたっています。身体に不調を感じておられる方は、まず当院の内科をご受診ください。

このような症状はご相談を

  • 頭が痛い、頭がモヤモヤする
  • 立ちくらみ
  • 食欲がない、これまで好きだった食べ物が喉を通らない
  • 食べているのに体重が減っていく
  • 高熱が出た、熱が下がらない
  • 咳、鼻水、のどの痛みがある
  • 胸やけがする
  • 胸が痛い、圧迫感がある
  • 少し身体を動かしただけでも動悸、息切れする
  • 肌がむくんできた、発疹がある
  • 喉が頻繁に乾き、水をよく飲む
  • 尿に異常がみられる(出にくい、近い、量が多い、血が混じる)
  • 疲れやすくなった、身体がだるい
  • 体重が増えてきた、または痩せてきた

内科で対応する主な症状・疾患

一般的な内科症状・疾患

  • 風邪
  • 発熱
  • 咽頭痛
  • 扁桃腺炎
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 口渇
  • 口内炎
  • むくみ
  • 動悸
  • 疲れ・疲労
  • だるい
  • 体重減少
  • 耳鳴り
  • 頻尿
  • 排尿痛
  • 血尿
  • 腰痛
  • 貧血 など

神経系の症状・疾患

  • 頭痛
  • めまい
  • 物忘れ
  • 立ちくらみ
  • 失神
  • 嚥下障害
  • 歩行障害
  • しびれ
  • 感覚異常
  • 神経痛
  • 運動失調
  • 筋力低下
  • 筋肉萎縮 など

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群とは

内科のイメージ画像

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている間に何度も呼吸が止まる病気です。10秒以上の無呼吸や呼吸の浅い状態が繰り返されることで脳や体が慢性的に酸素不足となり、日中の強い眠気や集中力の低下、高血圧・心疾患などのリスクが高まります。

睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に起こるため、自分では気づかず家族に「いびきがうるさい」「息が止まっていた」と言われて初めて疑う方も多くいます。肥満や加齢、顎の形なども関係し、特に中高年男性に多い傾向があります。放置すると生活の質を大きく損なうため、早期の発見と治療がとても大切です。

睡眠時無呼吸症候群の症状

  • 大きないびき
  • 睡眠中に呼吸が止まる(無呼吸)
  • 日中の強い眠気・居眠り
  • 起床時の頭痛
  • 熟睡感がない・朝すっきり起きられない
  • 夜間に何度も目が覚める
  • 集中力・記憶力の低下
  • 性格の変化(イライラ・抑うつなど)
  • 夜間頻尿(夜にトイレに何度も行く)
  • 寝汗・動悸・息苦しさを感じて目が覚める

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群のもっとも多い原因は、舌や軟口蓋などが気道を塞ぐことで起こる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」です。肥満による脂肪の沈着、顎が小さい・後退している、加齢による筋力低下なども要因となります。また、飲酒や喫煙、あお向け寝などの生活習慣も悪化要因となるため、原因の見極めが重要です。

睡眠時無呼吸症候群の治療

治療は症状の重さに応じて異なりますが、重度の方には空気を送り込むCPAP(シーパップ)治療が必要になることもあります。